なんか歯にジワジワ違和感あるなと思ったら、ある日突然ボンッって歯茎が腫れた経験ありませんか?
今回は歯茎が腫れる原因で代表的なものと、その時の対処方法を解説していきます。
腫れる原因は2つに分けられる!
歯茎が腫れる原因は大きく分けて2つあります。
1つは歯の周りが汚れて腫れる時、そしてもう一つは歯の中が汚れて腫れる場合です。
その他にも歯ぐきが腫れる原因はありますが、そういったシチュエーションはレアケースだと考えてください。
歯の周りが汚れて腫れている場合
これが俗に言う『歯周病』です。一昔前までは『歯槽のう漏』とも読んでいました。
歯周病は歯周病原菌が出す様々な化学物質の影響で、最終的に歯を支える骨が溶けてしまう病気です。
日本人の歯を失う原因のトップになっている病気ですが、痛みなく進むので気づきにくく、気づいた時は重症化していることが多い疾患です。
これが原因で腫れてしまった場合は、まず歯の周囲を清潔に保つように心がけましょう。
腫れの原因はバイキンですので、物理的に取り除くために歯ブラシをします。
もしこの時いつも使っている歯ブラシが痛くて当てられない場合は、おすすめの歯ブラシがあります。
それがこの『ルシェロop-10』です。
ジーシー(GC)ルシェロOP-10歯ブラシ1本【メール便18本までOK】 ハブラシ/歯ブラシ【… |
ルシェロop-10は、本来口の中の手術をした後しばらくの間使う ”超軟毛” の歯ブラシです。
毛が1本、1本細く通常の歯ブラシよりも密集しているので、汚れが取れにくい軟毛歯ブラシの中でも清掃性をきちんと確保できる商品に仕上がっています。
きちんと歯を磨いていれば、この写真のように腫れ上がった歯ぐきも引き締まりますので、まずはここから始めてみてください。
またこの歯ブラシは抜歯をした後の、抜歯した歯の周囲を磨くのにも適しているのでご家庭に1〜2本常備しておくと便利です。
また個人的にはゴムでできているやわらか歯間ブラシなんかもおすすめです。
やわらか歯間ブラシ SS〜Mサイズ(40本入)[歯間ブラシ 口臭予防] |
歯の中が汚れている場合
歯の中が汚れている場合は、歯の中の神経が入っている部屋が汚れている事が考えられます。
歯の神経が虫歯でやられるとどうしようもない痛みとともに歯ぐきが腫れる事があります。
この場合は、虫歯を治療しなければならないので歯医者さんに行って下さい。
しかし、すでに神経の治療をして最終的な被せ物がしてあるにもかかわらず、痛む場合は歯の根っこの先端が膿んでいる可能性が高いです。
実は上のイラストを見ると神経はまっすぐに思われるかもしれませんが、実際は下の写真のようにかなり複雑に入り組んだ管で出来ています。

月星光博 著『治癒の歯内療法』より
この管の中すべてを治療で無菌状態にするのは、不可能に近いのです。
普段、健康な時は体の免疫がこの菌が外に出てこないように封じ込めているのですが、体調の変化や寒暖の差によるストレスなどで免疫が落ちると症状が出ます。
この症状が出るのがたまにであればロキソニンなどを服用して様子を見る事が多いですが、頻発するようであれば被せ物をすべて壊して根の掃除を繰り返すという治療になります。
まとめ
ハグキが腫れる理由は大きく分けてこの2つですが、稀に歯根破折やエプーリス、口腔ガンといった原因で腫れる事があります。
特にお口の中の癌は、かなりタチが悪いので早めの受診をお勧めします!
デメカル がんリスクチェッカー【送料無料】【RCP】【10P19Dec15】 |