赤ちゃんのオーラルケアについて知りたい方やお子さんやお孫さんにどんなオーラルケアグッズを使えばいいか知りたい方はこの記事がお役に立ちます。
この記事では赤ちゃんのオーラルケアやベビーグッズなどについて分かりやすく解説しています。
この記事を書いている私は歯科医師として12年以上の経験があり、小児や乳児の治療や予防を多く手がけてきた経験からお話ししています。
赤ちゃんのオーラルケアとは
オーラルケアの目的
赤ちゃんのうちからオーラルケアを始める事で歯を虫歯になりにくいようして、将来の歯並びに影響が出ないように予防する事が目的です。
赤ちゃんの時期の歯の状態が、大きくなってからの歯並びやかみ合わせに影響します。特に生えたての赤ちゃんの歯はまだ完全に硬くなっていないので虫歯になりやすいです。
虫歯になりやすいのは「歯と歯の間」と「歯の噛む面」でどちらも将来の歯並びに影響します。歯並びが悪いとさらに虫歯になりやすくなり、歯周病にもかかりやすくなってしまうため小さいうちからケアしてあげる事が大切です。
オーラルケアを始める時期
乳歯が生えてくる前から始めて下さい。
理想的には歯が生えてからオーラルケアを開始するのが良いですが、赤ちゃんは歯が生えたからといっていきなりお口の中に歯ブラシが入ることを許してはくれません。オーラルケアグッズに早いうちからならすことで、歯が生えたときにスムーズにオーラルケアが始められます。
最初の乳歯が生えてくるのは1歳前後なので、赤ちゃんが6ヶ月くらいの時からスキンシップの一環として指にガーゼ巻きつけてお口の中を拭うことから始めて下さい。ガーゼが乾燥していると赤ちゃんのお口の粘膜を傷つけてしまうかもしれないので、少し濡らしておくと良いでしょう。
今は便利な時代になってきていてあらかじめ濡らしたガーゼなども売っていますので、こういったグッズを使うのも日々大変な子育てを楽にするためにもおすすめします。
オーラルケアをする上での注意点
オーラルケアは赤ちゃんに遊び・スキンシップの一環として捉えてもらえるようにしましょう。
オーラルケアは毎日しなくてはいけないので、赤ちゃんが楽しくできるのが理想的です。例えば、体全体をマッサージしてあげながらその流れでお口の中を触ったり、遊びの中でお口の中を触る動きを加えたりすることで赤ちゃんとしてはお口を触られることをポジティブに捉えるようになります。
忙しい子育ての中でどうしても色々とこなさなくてはならないと焦って無理やりオーラルケアをしがちなところもありますが、そこは一度落ち着いて赤ちゃんのペースで始めてみて下さい。
赤ちゃんのオーラルケアグッズ
グッズ選びの注意点
安全第一、飲み込む恐れがないオーラルケアグッズを選びましょう。
赤ちゃんのオーラルケアをする上で怖いのが、歯ブラシなど喉の奥に刺さってしまうことです。これは冗談でもなんでもなくて、例えば赤ちゃんが歩くようになり歯ブラシを加えたまま転んでしまい、歯ブラシが喉の奥に刺さってしまうという事故が実際に起きています。
また、歯磨き粉などのオーラルケアグッズを食べてしまい、フッ素中毒になってしまうなどの事故も発生しているのでグッズ選びは慎重になりましょう。
今は赤ちゃんグッズの専門店に行くと安全性の高いグッズも売られていますし、歯医者さんでも赤ちゃん用のオーラルケアグッズを揃えているところもあります。私は買い物に行く時間や選んでいる時間を短縮できるのでアマゾンなどのネット通販で購入するのを推奨しています。
オーラルケアグッズの交換時期
使い捨てでない商品は、1ヶ月に1回交換して下さい。
例えば歯ブラシの毛を顕微鏡で見ると、物凄い数のバクテリアが毛の周りにくっついている事が研究で分かっています。すべてをクリーンな状態で子育てはできませんが、歯ブラシは特に不潔になりやすいのでこまめに交換してあげましょう。
また、赤ちゃんは歯ブラシを噛んで遊んだりするので毛がボサボサになり、プラーク除去効果も半減してしまうので新品に交換して効率よくプラークが取り除けるようにする目的もあります。
便利なオーラルケアグッズ
私がクリニックで実際におすすめしているオーラルケアグッズをご紹介します。
歯磨きナップ
ピジョンの歯磨きナップはウェットタイプのガーゼで、低濃度のキシリトールが配合してあるので甘味があって赤ちゃんが嫌がりにくいのでオススメです。
キシリトールは虫歯を作るミュータンス菌の餌にならないので、ミュータンス菌が弱り虫歯になりにくくしてくれます。歯が生える前から使い始めて下さい。
個包装なので、持ち運びにも便利です。使う前に袋ごと手で挟んで温めておくと赤ちゃんへの刺激が少なくなるので、嫌がられにくいです。歯が生えてきたら頻繁に歯を拭ってあげましょう。
Ci ベビー歯ブラシ
Ciベビー歯ブラシは柄が大きく広がって、赤ちゃんのお口の中に深く入らないようになっているので喉に刺さるリスクが少なく安全です。
一般の方にはあまり馴染みがないブランドだと思いますが、Ciは歯科医院で使用している製品を使っているメーカーでよく考えて作っています。価格も安いので頻繁に交換ができて衛生的です。こちらも歯が生え始める前からおもちゃの1つとして使うようにして下さい。
チェックアップ kodomo
チェックアップはフッ素が入った歯磨きジェルです。
フッ素が入った歯磨き粉はたくさんありますが、チェックアップをおすすめする理由は研磨剤などが入っていないのとフッ素の量が赤ちゃんに適した量なので、飲み込んでも安全だからです。味の種類も豊富でたまに限定フレーバーなども販売されるので飽きないのも特徴です。(限定に反応するのは大人だけですねどね!笑)
使い方は歯ブラシにつけて磨いた後、口をすすがないでそのまま放置して下さい。飲み込んでも問題ないですし、うがいしてしまうとフッ素が流れてしまいます。
赤ちゃんのオーラルケア まとめ
以下に赤ちゃんのオーラルケアについて要点をまとめます。
- 赤ちゃんのうちからオーラルケアを始める事で、将来の歯並びへの影響が少なくなる
- オーラルケアは歯が生え始める前から行う
- オーラルケアグッズは安全第一で選ぶ。(グッズの形状、配合されている成分)
- オーラルケアは遊びやスキンシップの一環として行う。