歯周病の治療としは最善の治療法である『コーヌステレスコープデンチャー』
中には否定的な意見も多く聞かれます。しかし、そういった意見を聞いて私がいつも感じていることは、基本的な歯周治療が出来ていないからトラブルを招いていると言うことです。
歯周病治療を詳しく理解していけばいくほど、コーヌステレスコープに行き着く理由がわかってくるはずです。
コーヌスの利点
①咬合力が保てる
コーヌステレスコープは歯根膜支持と粘膜支持両方の機能を併せ持っています。とくに歯根膜支持は咬合力維持に必要不可欠で、咀嚼の感覚も維持できるため、最終補綴物としてかなり有効だと言えます。
②動揺歯を固定できる
コーヌステレスコープは二次固定効果があります。
ブリッジなどの固定式の固定装置が1次固定装置、コーヌスなどの着脱可能な固定装置が2次固定装置です。
コーヌスは動揺歯も固定しながら咀嚼機能を与えられる一方、コーヌスを装着することにより動揺が収まるようになったという報告もあります。
どちらにしても動揺している歯を保存するために必要な要素です。
③調整がほとんど必要ない
これはわたしの経験ですが、しっかりとした印象採得を行い咬合もきっちり取ることができれば完成品を装着する段階でほとんど調整が必要ありません。
④メインテナンスが容易
コーヌステレスコープを歯周病患者さんに装着した場合メインテナンス時に2つ気をつけることがあります。
それは歯周病の再発の有無とコーヌスのメインテナンスです。
とくに歯周病の再発に関しては、基本治療、外科治療としっかり行った上での補綴が鉄則ですし、コーヌステレスコープの内冠は単純な形状をしているので、基本治療時にブラッシング指導がきちんとできているのであれば、ほぼ再発することはありません。
まれに『象牙質剥離』などで歯周ポケットの深化や排膿が見られることがありますが、これは追加でアクセスフラップを行い根面を滑沢化すれば問題ありません。
また歯根破折によりポケットが深化してしまった場合は、状況により対応法が異なります。
極力歯を保存する方が好ましいですが、破折歯に対してデブライドメントと外部からの接着性レジンによる破折線の接着が困難である場合は抜糸も検討します。
たとえ抜歯をしたとしても、修理してそのまま使うことができるのがコーヌスの特徴です。
もう一つコーヌステレスコープは長年使用すると『内冠』が脱離することがあります。
基本的に接着力がコーヌスの着脱時の力に負けて外れることが多いですが、患者さんの中には内冠が外れたことに気づかず、そのまま生活を続けてしまう方もいらっしゃいますから、こまめに定期検診に呼んでチェックすることが大切です。
放置することでう蝕になってしまうと、不可能ではありませんが、修理が困難になることがあります。
また『根面う蝕』も気をつけなければなりません。
名前は忘れましたが、ヨーロッパの歯周病専門医が『歯周病治療のメインテナンスで最も気をつけなければならないことは、ポケットの再発ではなく、根面う蝕だ』と語っておられました。
わたしもこれに全く同感で、とくにコーヌスの場合は平行性を揃えるためにあえて縁上マージンにすることもあり、根面が露出した状態になりますから、気をつけなければなりません。
コーヌス否定派の多くはこの根面う蝕の発生時の対処の難しさを理由にすることが多いですが、私の意見では歯周基本治療時にしっかりブラッシング指導ができていないことが大きな原因だと考えられます。
ですので、根面う蝕の発生がコーヌステレスコープ義歯を否定する理由にはなりえません。
⑤清掃性が良い
先ほども述べた通り、コーヌスの内冠はコーヌス角6度で作られた円錐形をしています。この単純な形状は上顎側切歯の矮小歯のような形状なのでプラークがつきにくいです。
また殆どの歯をプレパレーションしてありますから、歯間部に空隙があり清掃具が到達しやすいです。
そのため、プラークコントロールがしやすくなっています。
⑥長持ちする
コーヌスは設計の段階で長期的なメインテナンスをすることを前提としていますから、いざという時『骨組み』と『レジン床、人工歯』の部分が簡単に分離できるように設計されています。(というよりは歯科医師側が設計の段階でそう支持すべきです。)
また骨組みの部分も『大連結子』と『コーヌス外冠』部が別々になっていて、レジンで一体型になっているという設計にしておくと修理がしやすく、長持ちする補綴物を作成することができます。
コーヌスの欠点
①歯質を削る量が多い
コーヌスはいわゆるロングスパンブリッジと同じようなプレパレーションが必要ですので、平行性を揃えるために歯質を削る量が多くなりがちです。
コーヌステレスコープ義歯をドイツから日本に輸入した、稲葉繁先生はこれを『M.I.』と呼びました。
彼の言うMIとは『Maximum Intervention』のことで日本語でいうと『最大級の侵襲』という意味になります。
稲葉先生はこの最大級の侵襲が口腔機能の回復に必要不可欠だと語っています。
私もこの意見に同感で、中途半端な治療で予想がつきにくい治療をするよりも、侵襲が大きいけれども確実な治療をするべきです。
これは結果として患者さんのためにもなることです。
たしかに『ちょこちょこ治してはい、おわり』の治療は患者さんに喜ばれるかもしれませんが、結果として何回も再治療が必要になるのであれば、それは意味がありません。
最終的に歯を失い始めても、まだちょこちょこ治療してそれが患者さんのためだと言い張る歯科医師もいらっしゃいますが、それは罪だと思います。
私たちは高度な技術を持っているので、それを出し惜しみせずに使うべきなのです。
②咬合採得が難しい
コーヌスは全ての歯をプレパレーションするので、咬合が不安定になります。
ですので咬合採得はいろいろ工夫をして記録しなくてはなりません。
よく言う『中心位』での咬合採得が必要不可欠です。
中心位の記録は取れればどんな方法でも構いませんが、私は下顎の神経反射を利用した方法を採用しています。
これは下顎を無理やり閉じようとすると筋肉が反射を起こして、筋肉主導のバイトになってしまい正確ではないからです。
③コストが高い
コーヌステレスコープは外冠に『テグロール』という白金加金を使用する必要がある治療法です。
その理由はパラジウムなど通常の金属では内冠と外冠がこすれる度に磨耗して維持力がなくなってしまうからです。
しかし白金加金は粘りと展性がありますので、繰り返しの摩擦による磨耗にも耐えることができます。
一方、大連結子にはコバルトクロムやチタンを用いることが多いです。
理由は義歯全体の軽量化を図るため。
患者さんによっては卑金属の大連結子に『エグ味』あるいは『金属味』を感じることがあるので、この場合は貴金属を利用した方が良いでしょう。
コーヌステレスコープの予知性を高めるには
①設計を見直す
コーヌス否定派の方々の話を聞くと、コーヌステレスコープの設計がきちんと行えていないことが多いように感じます。
コーヌスは他の義歯と同じく、維持装置を四角くなるように配置すべきです。
コーヌスの場合、維持装置は内冠全てのことなので、内冠になる歯の位置が非常に重要です。
基本的には左右の犬歯と大1大臼歯が残っているような設計なら問題ありません。
これは各歯を結ぶと台形の形になるからです。
一方、左右の犬歯のみが残っているという状態は、禁忌と考えます。
これは左右の犬歯を結んだ線を軸に回転運動を起こしてしまい、歯に負担をかけてしまうからです。
少なくとも、片方の臼歯が残って三角形になるような設計にしなければなりません。
その他にも、前述した通りすぐにバラしてリベースできるようなフレームの設計もしなければなりません。
これに関しては基本的に大連結子と外冠の2つのパーツに分け、パーツ同士をオス・メスのような形のもので結合するようにして周囲をレジンで固めるようにすれば問題ありません。
②リコールには必ず呼ぶ!
歯周病はメインテナンスが非常に大切な疾患ですから定期的にチェックすることが大事ですが、コーヌスも快適な状態を維持するために少なくとも半年に1回は来院してもらいチェックした方が良いです。
内冠が外れた状態で使用すると、う蝕になるのでこれをチェックすることと継時的に咬合が変化するので、そのチェックも必要です。
③根面う蝕に注意する
根面う蝕はコーヌスに限らず、歯周病のメインテナンスのおいて最も注意すべき疾患です。
根面う蝕が表面的な場合はCRをすれば解決することが多いですが、根管治療が必要なまでに発展したりすると途端に難易度が上がります。
治療不可能ではありませんが、経験が必要な治療になってきます。
コーヌステレスコープ【総括】
コーヌステレスコープは歯周病の治療やメインテナンスをする上で必要不可欠な治療です。
コーヌスは比較的修理がしやすく、長持ちする義歯なのでメインテナンスをきちんと行えばLongevityが獲得できます。
しかし、補綴後の偶発症への対処には工夫や発想、経験が必要なので、もしも、コーヌスについて勉強することがあるのであれば、偶発症が起きた場合の対処法まで勉強すると良いです。