インプラントを長持ちさせるためは術後の口腔ケアが本当に大切です。以前もお話ししましたが、インプラント治療の結果を左右するのは患者さんの口腔ケアにかかっています。
ということで、今日はインプラント治療した方に特にオススメで使い易い『口腔ケアグッズ』をご紹介します。
1.ソニッケアー
このサイトで今まで何度もソニッケアーの魅力についてご説明してきましたが、インプラント周囲のケアにソニッケアーはとても有効です。
理由はソニッケアー独自の特許技術『ソニックテクノロジー』がインプラント周囲の狭い溝もしっかり洗浄してくれるから。
詳しくはこちらのサイトをご参考にして下さい!
さらにソニッケアーには最上位機種の『ダイヤモンドクリーン』や『フレックスケア・プラチナ』など多数のシリーズがありますが、基本的に高いシリーズを買う必要はありません!
ソニックテクノロジー搭載の機種を選んでいただければ良いです。
どの機種がソニックテクノロジーを搭載しているかは、こちらのページをご参考にして下さい!
ここで1つ申し上げておきたいことは、電動歯ブラシはすべて同じではなく『ソニッケアーだけが電動歯ブラシの中で抜きん出て高い歯垢除去効果を持っている』と考えて下さい!
ですからブラウンの『オーラルB』であったり、パナソニックの『ドルツ』と言った製品は ”安物買いの銭失い” になりますので、価格の安さに惑わされて思わず買ってしまうことだけは避けてください!!
ソニッケアーに関しては他にも記事を書いてありますので、もしお時間があればご参考にして下さい。
2.ルシェロフロス(ミントワックス)
フロスの中でもルシェロのフロスはとても使いごごちが気持ち良く、しかもプラーク除去効果が高いのでオススメです。
特にミントの香りがついたミントワックスタイプはフロスをはの間に通した瞬間、ミントの香りが広がり爽快感が得られます!
フロスは苦手だと言う方も、使ったことがないと言う方も一度使えばその使いごごちに病みつきになること間違いなしです!
大きさは2タイプあって、上の写真のように丸っこくて小さいタイプと、大容量の四角いタイプがあり私は持ち運びのことも考えて、小さいタイプを好んで使用しています。
ルシェロフロスに関する詳しい情報はこちらの解説をごらんください!
ちなみにアンワックスタイプもありますが、ルシェロ関してはどちらも使い勝手が良いので、爽快感が得られるワックスタイプがオススメです!
3.ルシェロ P−10
こちらも同じくGCという歯科専門のメーカーが出している商品です。
GCは日本での歯科材料のトップメーカーで、インプラントなども制作できるほど力を持った企業です。
ですので、研究開発にも力を入れている分、様々な使い易い新商品をいつも提案してくれます。
この『ルシェロ P-10』というのはもともと、歯周病の患者さんのために作られた歯ブラシです。
歯周病というのは平たく言うと、「歯ブラシが届かない部分が多くなってしまっている状態」でそのため歯周病源菌が増え続けて歯を支える骨が溶けてしまう怖い病気です。
『ルシェロ P-10』はこういった場所をなるべく掃除し易いように設計された歯ブラシですので、インプラント周囲の深い溝にも効果的に毛先を当てることができます。
ルシェロシリーズも幾つかあって、毛の硬さとヘッドの大きさで幾つかのタイプに分けられます。
私のオススメは通常の『ルシェロ P-10』ですが、女性などお口が小さい方には『ルシェロ P-20ピセラ』がオススメです。
また ”硬さ” は必ず『ふつう』を選ぶようにして下さい!
最近はルシェロシリーズの『インプラントケア用』も発売されましたが、従来品とあまり効果は変わらないのでどちらでも構いません。
その他にルシェロ以外でも条件を満たしていればどの歯ブラシでも構いません。
歯ブラシを選ぶときのポイントはこちらをご参考にすると分かりやすいと思います。
4.スーパーフロス
『スーパーフロス』は通常のデンタルフロスと違い、真ん中が太くスポンジ状になったフロスです。サンデンタルのホームページから借用した下の写真をご覧ください。
このため、インプラントの根元に部分を清掃するのに適しています。
スーパフロスも3つのシリーズがあり、それぞれ通常盤、インプラント用、ブリッジ用とありますが、基本の形態は同じなのでどれを使っても良いです。
詳しい使い方はヨーロッパの老舗メーカー『TePe』がYou Tubeで解説しているのでそちらをご参考にして下さい。
『TePe』の製品もヨーロッパらしい可愛いデザインで機能的にも問題ないのでオススメなのですが、日本ではまだあまり浸透していなくて入手は困難のようです。
最近「歯周病学会」などの企業展示コーナーに行くとちょくちょく見かけるので、そろそろ市場に出回ってくるのではないでしょうか?楽しみです!
5.ミラフロス
『ミラフロス』もスーパーフロスと似た形状をした商品ですが、2つ違う点があります。
1つは持ち運びし易い形状になっていること、そしてもう一つは『クロルヘキシジン』という消毒薬がまぶしてあるということです。
クロルヘキシジンは消毒液としてかなり有効で、アメリカなど海外の医療現場では広く使われている薬剤です。
しかし、日本国内では産婦人科でクロルヘキシジンにまつわるショック症状が出た事故があり、使用は禁止されていませんが濃度が厳密に決められています。
決められた濃度内で使用する分には問題ありませんが、医療従事者側からすると使用には多少不安が残る成分なので敬遠されています。
そのため、かなり使いやすくてインプラント周囲の清掃、消毒には適した製品ですが陽の光を浴びていないようです。
6.TePe 歯間ブラシ
スーパーフロスのところでもご紹介したヨーロッパメーカー「TePe」の歯間ブラシがランクインです!
テぺの歯間ブラシの特徴は柔らかいのに "コシ" がある独特のブラシです。
毛が柔らかいため少し大きいかなくらいの歯間ブラシでもしっかり歯間部に入り込んでプラークを除去してくれます。
また狭いエリアから広いエリアに出ると毛がきちんと広がってくれるので、インプラントの被せ物の付け根のようなくびれが強い部分にもしっかりと毛先が届き、効率よくお掃除ができます。
インプラントの根元部分は天然の歯の根っこに比べて、くびれが強く汚れが溜まりやすいエリアですから、歯間ブラシやスーパーフロスで日常からしっかり清掃することが本当に大切です。
7.リステリントータルケア
こちらもこのサイトにちょくちょく登場する『リステリン・トータルケア』です。
リステリンシリーズは基本的にどれも殺菌効果が同じなので、好きな色とか味で選べば良いと思いますが、最新作の『リステリン・トータルケア ゼロ』はこれまでのシリーズのすべての機能を兼ね備えているのと、リステリン独特の強い刺激がなく、マイルドな味になっているためオススメです。
もしも「リステリンのあの刺激が欲しいんだ!」と言う方がいらっしゃれば、通常盤の『リステリン・トータルケア』が良いでしょう。
リステリンの効果に関しても詳しく記述したページがあるのでそちらをご参考にして下さい!
8.コンクールジェルコート
『コンクールジェルコート』はミラフロスのところにも出てきた ”クロルヘキシジン” が配合された歯磨きジェルです。
良い点は濃度がすでに適正に調整されているため、アレルギーなどのショックなどが起きるリスクが管理されているという点です。
先ほどもお話しした通り以前、産婦人科でクロルヘキシジンを使った洗浄治療で女性がショックを起こすという医療事故が発生しました。
これ以降、日本国内ではクロルヘキシジンの使用に規制がかけられ、濃度管理が厳しくなりました。
コンクールシリーズは日本で最も売れているクロルヘキシジン配合うがい薬ですが、今の所重大な副作用があったという報告はないので、安心して使って良い製品と考えることができます。
"クロルヘキシジン" はとても殺菌効果の高い薬剤ですから、今までご紹介したソニッケアーやその他の口腔清掃グッズとともに使用すると効果的にインプラントの周囲の殺菌を図ることができます。
ただ長期間の使用で、歯の表面に着色をしてしまう恐れがあるので、定期的に歯科医院でクリーニングしてもらうことが大切です。
以下に使用上の注意の記事リンクを掲載しておきます。ご参考にしてみてください。
またコンクールジェルコートにはフッ素が配合されていて、インプラントのチタン元素と反応して腐食するという話もありますが、フッ素自体食品に含まれている成分ですので、そこまで気にしなくて良いと私は考えています。
念のため気になる方は、『コンクール・リペリオ』を選ぶと良いです。
9.キシリトールガム
意外に感じるかもしれませんが、キシリトールガムもかなり効果があります。
理由はインプラント周囲炎を引き起こす ”プラーク” を発生させない口腔内環境を作り出せるからです。
キシリトールガムは単に歯にいいとか、歯を強化するガムというわけではなく、細菌を長期間にわたって減少させ病原性を抑える成分です。
その効果は、キシリトールを食べていないときも持続します。
しかもただ食べるだけですからこれ以上手軽なものはありません。
効果の高いキシリトールガムですが、配合されているキシリトールの濃度が非常に大事で、一番良いのはロッテの『歯科専売品のキシリトールガム』です。
これはキシリトール配合量が100%なので、効果が高くしかもおいしいです。
ボトルで買えば、コストパフフォーマンスも良いですし、ご家族全員で食べることができるので、我が家では必ず食卓に1つボトルを置いておいて、食事やおやつの後に食べるようにしています。
キシリトールに関する情報や知識はこちらのページにまとめてありますので、ご参考にして下さい。
『インプラントケア用品』まとめ
以上が歯周病専門医である私が考える、インプラント治療後のケアに便利で使い易いケア用品です。
すでにご使用されている方もいらっしゃるかもしれませんが、各記事の補足資料をよく読んでさらに高いレベルで口腔内環境を改善。維持できるようになさって下さい。