細菌学から見たミュータンス菌
ミュータンス菌は別名「ムシバ菌」とも呼ばれ、J. K. Clarkeによって1924年に発見されました。
正式な学術名をStreptococcus mutansと言います。この菌はもともと口の中にいるわけではなく、すでに感染している人から感染すると考えられています。
ミュータンス菌の感染経路
先述したとおり、ミュータンス菌はもともと口にいなくて、他人から感染します。
もっとも多い他人が「家族」です。一般的に言われているのは、母親から感染することが多いと言われ、たとえば子供に離乳食を自分の使ったスプーンであげたり、キスをしたりすることによって口移しで感染すると言われています。
この感染はある時期に集中して起き、以降はあまり感染しアンクなると言われています。
ミュータンス菌が感染しやすい時期とは??
ミュータンス菌に限らず、すべての菌は1つの個体の中で勢力争いをしています。
つまり赤ん坊は最初、ほぼ無菌の状態で生まれます。最初に菌に感染するのは産道を通過する時です。この時皮膚の表面に菌が付着し定着することで、生後に皮膚の表面に他の有害な菌が来た時に菌同士で殺しあって守るという役割があります。これが『常在菌』の役割です。
同じように口の中も本来は常在菌が守り、他の有害な菌が入って来た時に守ろうとしてくれる作用があります。
しかし、この常在菌が安定するまでに約2年かかると言われていて、この2年の間にミュータンス菌を含む有害な菌に触れるとそれらも常在菌の一部となってしまうと考えられています。
というのは、皮膚の表面は生まれてから大きな変化はありませんが、口の中は歯が生えてくると言う大きな変化があるからです。このため、菌が定着するのに少し時間がかかります。
もしもこの時期に菌に全く触れることがなければ、母親の産道をと追って来た時に口の中に入った菌がそのまま常在菌となります。
つまり生後2年の間にどれだけ菌に触れさせないかが大事なポイントとなるのです。
ミュータンス菌に感染する経路
先述のとおり、ミュータンス菌に感染する経路は何かを口に入れることで起きます。
例えば、離乳食を自分が使ったスプーンであげてもなりますし、赤ん坊専用のスプーンを使っていたとしても『ふーっ、ふーっ』と息を吹きかけて冷ましても唾が飛んで感染する可能性があります。(これはあまり気にしなくてもいいかもしれませんね!)
そしてよくあるパターンがおじいちゃん、おばあちゃんがキスをすることパターンです。おじいちゃん、おばあちゃんは孫が可愛すぎてとにかくスキンシップをしたがります。また自分が使ったスプーンでご飯を一緒に食べたり、自分の食べかけをあげたりすることもあるかもしれません。
これに関しては単純に『虫歯が映るからスキンシップは一切ダメ!』というのはかなり寂しい感じもします。なので私が提案したいのは、スキンシップをしても問題ないように赤ちゃんと接するご家族はおじいちゃん、おばあちゃんも含めてお口のなかを 清潔に保つことが大事だと思います。
これは例えば、今までタバコを吸っていた方が赤ちゃんが生まれたことをきっかけにタバコをやめたり、やめられないけど家族の前ではタバコは控えるといった事と同じ事だと思います。
やる事は簡単です。『歯ブラシをする!』しかし一番問題なのが、これは私の経験上よくある事なのですが、本人は歯をきちんと磨いたつもりでもかなり汚れた状態だったりする事が多いです。特にこの傾向は50代以上の方に多いです。
基本的に入れ歯をつけている方は、お口の中の清掃状態を疑ったほうが良いかもしれません。なぜなら入れ歯をつけていると言う事は歯を抜いたと言う事ですが、歯を抜く原因は『歯周病』か『虫歯』しかありません。そしてどちらも原因はバイキンです。
つまり入れ歯をつけている方は、少なくとも過去に口の中の性能状態が不良だったと言う事が予想できます。
また入れ歯は口の中に固定するために金具が幾つかあるのですが、この金具の周りは汚れがすごく溜まりやすい。さらにあまりご存知ではないかもしれませんが、特に保険診療で作った入れ歯のピンク色の部分は実は目に見えない穴がたくさん空いていて、この穴の中に細菌がたくさん住み着いています。
これはよくあるポリデントでは除去しきれないと私は考えています。なぜかというとポリデントが溶けた水溶液が表面張力に打ち勝って小さいくぼみに入っていけると思えないからです。
しかし、できる範囲で最大限の事をするというとやはりこのポリデントを日常的に使うことだとは思います。
少し話が逸れてしまいましたが、赤ちゃんが虫歯にならないようにしたいと考えたら、『周りの大人たちのお口の中を清潔にする』と言う事がとにかく大切です。
ミュータンス菌の病原性
ミュータンス菌は『ムシバ菌』といわれる通り、虫歯を発生させる菌です。どうやって虫歯が発生するかというと菌が『砂糖』を食べて『酸』を作り、それが歯を溶かすからです。
この詳しい機序については上のリンクを参考にしてみて下さい。
ミュータンス菌を減らすには?
ミュータンス菌を減らす方法は2つあります。『物理的に減らす方法』と『化学的に減らす方法』。
物理的に減らす方法には
- 歯ブラシをする
- 歯間ブラシをする
- デンタルフロスをする
の3つがあります。また化学的に減らす方法には
- キシリトールを使う
- 洗口剤でうがいする
- フッ素化合物を使う
の3つがあります。これらの詳しい方法については以下の記事を参考にしてください。