歯周病認定医試験ってどんなのが出るの?
歯周病学会認定医試験は約50問のマーク問題です。多くは基本的なことを問う問題ですが、中には文献を知っていなければ解けないような問題も数問出てきます。
歯周病認定医試験の合格率は?
私の知る限り、歯周病認定医は歯周病学会が数を増やしたいという方針もあって合格率はかなり高めに設定されています。
現在のところ、認定医試験に落ちたという情報は全国で1人、2人との噂は聞いています。落ちた理由はかなり試験の出来が悪かったからのようです。よほどのことがない限り普通に勉強していけば合格できる問題にはなっているようです。
実際に出た試験で私が記憶している問題
-
活動性の判定で正しいのは?
①BOP
②アタッチメントロス
③PD
④骨吸収
-
環境因子に含まれないのは?
①遺伝性因子
②喫煙
③食習慣
④ストレス
-
インプラント周囲組織について正しいものを選べ。
①コラーゲン線維の走行が平行
②結合組織性の付着がある
③歯肉溝滲出液はない
④歯周組織と同じである
-
咬合性外傷で起こることは?
①知覚過敏
②ファセット形成
③歯根膜腔の拡大
④早期接触
-
常染色体劣性遺伝ではない遺伝疾患は?
①Chediak-Higashi症候群
②Papillon-Lefevre症候群
③低アルカリフォスファターゼ血症
④Down症候群
-
Weineの分類で1級の治療方針は?
①歯周治療を行う
②歯内治療を行う
③歯内治療と歯周治療の両方行う
④まず咬合調整を行う
-
下顎第一大臼歯部で頬側から根の幅の2/5まで分岐部探針が入り、舌側から根の幅の1/4まで分岐部探針が入る。リンデの分類でどのように分類されるか?
①頬側1度分岐部病変、舌側0度分岐部病変
②頬側1度分岐部病変、舌側1度分岐部病変
③頬側2度分岐部病変、舌側1度分岐部病変
④頬側2度分岐部病変、舌側2度分岐部病変
-
壊死性潰瘍性歯肉炎の発症因子は?
①ストレス
②ブラキシズム
③口腔清掃不良
④免疫不全
-
パラファンクションを引き起こす悪習癖は?
①偏咀嚼
②舌習癖
③過食
④姿勢
-
メンテナンスの目的は?
①再発予防
②早期発見
③良好な歯周組織の維持
④咬合力の回復
-
GTRは◻️を欠損部に誘導し歯周組織の再生を行うことを目的とする
①結合組織
②上皮細胞
③歯根膜細胞
④ヘルトビッヒの上皮鞘
-
潤滑材を使用しない砥石はどれか?
①セラミック
②アーカンサス
③ルビー
④インディアナ
-
グレーシースケーラーの刃部内面と歯面のなす角度で正しいのは?
①60~85°
②15~30°
③40~50°
④90~110°
-
自己暗示法が適応できないのは?
①歯列不正
②口呼吸
③ブラキシズム
④弄舌癖
-
付着歯肉の増大ができるのは?
①歯肉弁根尖側移動術
②歯周ポケット掻爬術
③歯肉切除
④新付着術
-
LDDSで考慮することは?
①薬剤感受性の有無
②唾液量
③GCF量
④半減期
-
歯周外科が必要になる薬剤は?
①ニフェジピン
②テトラサイクリン
③クロルヘキシジン
④ポピドンヨード
-
アタッチメントレベルで正しいのは?
①組織破壊の程度がわかる
②年齢と負の相関がある
③SRPで増加する
④歯周治療で回復しない
-
骨誘導能を有する骨補填材は?
①自家骨
②ハイドロキシアパタイト
③リン酸3カルシウム
④ブタ焼成アテロコラーゲン
-
咬合調整で正しいのは?
①側方力を加える。
②咬合高径を変える
③エナメルの範囲内で行う
④咬合範囲を広げる
-
下顎6番の分岐部にプローブが貫通し、口腔内に露出していた。Glickmanの分類で当てはまるのは?
①1級
②2級
③3級
④4級
-
Maynardの分類で歯肉退縮しやすいのはどれか?
①タイプ1
②タイプ2
③タイプ3
④タイプ4
-
一般的に上顎6番の分岐部病変の初発部位で多いのはどれか?
①近心
②口蓋側
③頬側
④遠心
-
チェアサイドで行う細菌検査うち短時間で行えるものはどれか?
①酵素抗体法
②培養法
③PCR法
④DNAプローブ法
-
粘膜骨膜弁を作製する歯周外科で正しいのは?
①歯肉弁側方移動術
②新付着術
③遊離歯肉移植術
④組織再生療法
-
TonettiらのSPT分類で再発・進行の状態を示すBOP%は?
①5%
②9%
③25%
④50%
-
歯肉切除で使用しない道具を選べ
①歯肉鋏
②クレーンカプランのポケットマーカー
③替刃メス
④シュガーマンファイル
-
再生の3要素のうち細胞・スキャッフォールドともう一つを選べ
①補体
②サイトカイン
③成長因子
④LPS
-
プロビジョナルレストレーションで正しいものを選べ
①審美性の回復
②残存歯の咬合力の負担増大
③短期的評価を目的としている
④咬合性外傷はわからない
-
侵襲性歯周炎の特徴で正しくないのは?
①垂直的骨欠損
②家族内発現を認める
③若年者で発症する
④プラーク付着量が多い
という感じの問題です。大体の問題の傾向は掴めると思います。ほとんど基本的な問題なのでここではあえて正解は表示ません。
頑張ってくださいね。