犬や猫などのペットのオーラルケアが知りたい方へ。
犬や猫も人間と同じく虫歯にもなるし歯周病にもなります。ペットも歯が病気になってしまうとエサが食べにくくなるだけでなく、血管を通して全身に菌が回るので寿命が縮まる原因となってしまいます。
この記事では犬の歯周病について分かりやすく解説をしていますのでご参考になさって下さい。
この記事の筆者はスムースチワワを飼っている歯周病専門医です。(↓ 我が家の愛犬 ココ)
犬や猫などペットの歯周病
ペットも歯周病になるの?
犬も猫も歯があれば歯周病になります。
歯周病は歯の周りにバクテリアが住み着いて悪さをする病気なので、歯があれば歯周病になります。研究では犬の歯周病と人間の歯周病は違うバクテリアが引き起こしているという結果も出ていますが、関連性は詳しく分かっていません。
どちらにしても歯周病になってしまうと歯が抜けてしまうので、ご飯が食べにくくなるのとお口のバイキンが全身に回って様々な病気を引き起こします。
人間の場合、歯周病で肺炎や脳梗塞、心筋梗塞のリスクが上がる事がわかっているのでペットも同じ事が考えられでしょう。
犬の歯周病の原因
犬の歯周病の原因は、歯ブラシを定期的に行わないからです。
人間と同じくペットも歯の周りに歯石が溜まります。犬の歯はかなり簡単な構造をしていて汚れがたまりにくい形をしていますが、野生の時のように線維質たっぷりの食べ物や生肉を食べるわけではないので歯に汚れがたまりやすくなっているのです。
特にドッグフードなどの加工食品を食べる事は、人間でいうクッキーやクラッカーを毎日食べているような状況なので、プラークが溜まりやすく歯石が出来やすいです。
犬と人間の歯周病の関係
犬が持っているバクテリアの中には人間に歯周病を起こすものもいます。
アメリカで子供に起きたとても進行が早い歯周病について調査をしたところ、普通とは違う歯周病菌が発見されました。まだ発見された事がない種類のバクテリアだったので調べて行ったところ、数百キロ離れた別の州にも同じバクテリアが原因で歯周病になってしまった子供が発見されました。
その子供の家族を調べてもおなじバクテリアが全く発見されず、「このバクテリアはどこから来たんだ?どうやって感染したんだ?」という話になりもう少しで迷宮入りになるところでしたが、この歯科医師は諦めずに原因を探っていきました。
すると、どちらの子供も犬を飼っていてその犬が同じブリーダーのもとで生まれた犬だという事が分かりました。
つまり、犬から人間に歯周病菌が感染したのです。
この事実から言えることは、犬のお口の中もきれいにしておくことで、飼い主(特に免疫力の弱い子供)への感染を抑えられますよということです。
犬のオーラルケア
犬にもオーラルケアが必要なの?
犬のためにも飼い主のためにもオーラルケアは必要です。
先述の通り、犬から人間へと歯周病菌は感染する事があるし、人間のお口の中の細菌が原因でワンちゃんが歯の病気になることもあり得ます。
私の知り合いの「ピロちゃん」という猫ちゃんは飼い主がオーラルケアをしなかったので、7歳くらいで歯が全部抜け落ちていました。こうなるとご飯は食べれなくなります。
また犬は本来、口臭がない生き物なのでもしも口臭を感じたらキュアペットなどですぐにケアを始めて下さい。
犬のオーラルケアに必要なグッズ
ペットショップなどで犬用のオーラルケア商品をよく見かけますが、歯科医師の立場からはなかなか良い商品があるといえません。特にうちの犬は小型犬なので歯も口も小さくペットショップで売られているグッズが大きすぎる問題と、ペット用のグッズ値段高すぎ問題で独自に探すことにしました。
Ci ワンタフトブラシ
ワンタフトブラシは人間用の歯ブラシで、細かいところ磨くように歯ブラシです。
先端の毛が1つにまとまっているのが特徴で、細かいところをピンポイントで磨けます。特にチワワやシーズーなどの小型犬は奥の歯ほど小さいブラシでないと磨けないのでワンタフトブラシがオススメです。犬はブラッシングの際中歯ブラシをカミカミしてくるので硬めを選ぶと持ちが良いです。
ここで紹介しているのはCiという歯科医院で使っている製品を作っているメーカーで、品質がよく値段が安いのでおすすめしています。
ルシェロ グラッポ B-10
逆に大型犬や中型犬の場合はルシェロのグラッポがおすすめです。グラッポは普通の歯ブラシよりも大きいので効率よく歯ブラシができます。これも人間用ですがペットショップで売られている商品よりも使いやすくて丈夫なので長持ちします。
犬用のおやつを自然なものにする
ペットフードなどの加工食品が犬の虫歯や歯周病の原因になります。
加工食品は歯にくっつきやすく、バイキンの餌にもなりやすいのでペットの歯の病気の原因となりますが、生肉などの自然派食品を毎回食べさせるのも難しいですよね。そこでお勧めしたいのが、鹿や豚などの骨をおやつとして与える方法です。
犬は一生懸命に骨をしゃぶるので、その時に歯についた歯垢を落とすことが出来るからです。さらに『乾燥した骨』よりも『生の骨(冷凍したやつ)』の方がよりプラーク除去効果もあるし、犬も喜びます。乾燥骨は加工食品と同じで自然とは言えません。
ほんと大事そうに宝物みたいに抱えながらしゃぶりますよ!
『鳥の骨』はささくれだって喉に刺さりやすいので、「鹿」か「豚」の骨の方がおすすめです。
犬のオーラルケアでの注意点!
犬に人間用の歯磨き粉は使わないで下さい!
人間用の歯磨き粉には虫歯を予防する効果があるキシリトールが入っています。犬にとってキシリトールは毒なので絶対にキシリトール入りの製品は使わないようにして下さい。
キシリトールが入っていない歯磨き粉でおすすめなのはライオンから出ているペットキッス 歯磨きジェルです。ペットキッスシリーズはポリリン酸が配合されているので着色やプラークを除去する効果に優れていて、フレーバーもリーフの香りとチキン風味の2種類があります。
歯ブラシが嫌いな子やまだ慣れてない子は人間の赤ちゃんと同じく、歯磨きシートがオススメです。ライオンから出ているペットキッス 歯磨きシートは網目構造のシートなのでプラークを絡めとりやすくて、ワンちゃんにも安心の成分なので安心して使えます。犬は本来、口臭がない生き物なのでもし口臭があるなと思ったら要注意ですよ!
私の経験上、歯磨きボーンなどのおやつタイプのオーラルケア商品はワンちゃんの飛びつき具合はいいですが、プラーク除去効果はほぼないと考えて良いです。おやつでオーラルケアをするのであれば、やっぱり豚ボーンをあげるのをおすすめします。
犬のオーラルケア まとめ
我が家の愛犬ココは今年で4歳になります。人間で言うと28才くらいなのでそろそろ歯周病になる時期です。(人間だと30歳くらいから歯周病が急増する。)人間と同じでペットも食べることに喜びを覚える動物ですし、歯の本数が寿命に影響するので歯周病には気をつけてあげたいです。
犬の歯は、人間と比べて簡単な構造をしているので簡単なオーラルケアをしてあげるだけで歯周病や歯周病が影響して起きる病気を防ぐ事が出来ますので、是非トライしてみて下さい!
- おすすめの歯ブラシ → Ci ワンタフトブラシ(小型犬用)、ルシェログラッポ B-10(中型〜大型犬用)
- おやつでオーラルケア →