歯の腫れの主な原因
昨日、居酒屋で仲良くなったお客さんから『どうしてたまに歯茎が腫れるの?』という質問を受けましたので、お答えしていきます!
歯茎が腫れるパターンは大きく分けて2つあります。
『歯の中が原因で腫れる』のと『歯の外が原因で腫れる』の2パターンです。
歯の中が原因のものを『根尖性歯周炎』、歯の外が原因のものを『歯周病』と呼びます。
根尖性歯周炎
根尖性歯周炎は俗に言う”神経を抜く”治療をした後に起きます。
歯の中には歯髄と呼ばれる神経と血管の塊があり、ムシバ菌がここまで達すると侵された神経を取り去るしかありません。
ここで問題なのが、歯の神経の入っている部屋が木の根のように細く枝分かれしていることです。
現代の医療器具ではこの細く枝分かれしたエリアまでは綺麗にしきれないため、消毒薬を入れて数日待ってと言った治療を何回か繰り返したり、MTAという殺菌効果が高いお薬(これは健康保険が適用されません)を使って、根の中を埋めたりして対応します。
通常の保険治療ではこの根の中までは完全に殺菌できず、何匹か残ってしまった菌が年月を経て数が増えたり、季節の変わり目などで体力が落ちたり、風邪をひいたりした時に免疫が落ちると、この菌を押さえ込んでおく力が弱まり膿ができます。
この膿ができる結果、『腫れる』のです。
歯周病
歯周病は歯の根っこの周りに細菌が付着する病気です。
歯の周りに付着した菌は硬くて黒い歯石を作り上げます。
この歯石は軽石のように空洞がたくさんあり、中で細菌がうごめいていますが、体の免疫はこの中にまで入っていくことができません。
体の免疫細胞が届くエリアは血管がある場所までで、歯石の中には血管はないからです。
ですので物理的にこの歯石を除去する方法が一番効果的ですが、中には器具が届かなくて歯石を完全に排除できないエリアがあります。
そこに住むバイ菌は通常は周囲を免疫細胞が警護しているので、大きな症状は出ませんが、根尖性歯周炎と同様に体調の変化で免疫が一時的に落ちると膿ができ、腫れとして症状が現れます。
どちらの病状も体は健康なのに常に腫れているという状態であれば、病気がかなり進行していると考えられるのですぐに治療が必要ですが、根尖性歯周炎などが年に1・2回起きる程度であれば様子を見るのでも良いです。
もしも心配であれば、近くの歯科医院に行ってみるのが一番良いです。