親知らずがあるとダメな理由
親知らずがあることであなたの生活の質(QOL)が著しく低下する可能性があります。その理由をいくつかご紹介しましょう。
親知らずと虫歯の関係
親しらずと虫歯は密接に関係があります。それには2つ理由があります。
①磨きにくい位置に生えるから
奥歯は歯ブラシがもともと届きにくい位置ですが、親知らずはさらにすぐ真横に顎の骨があり歯ブラシを押し込みたくても押し込めない位置に生えます。
それに加えて歯と歯の間はプラークがたまりやすいためむし歯菌が生息しやすい環境になっています。
②歯の噛む面は汚れが溜まりやすいから
もう1つむし歯が発生しやすい場所は歯の噛む面にある溝です。
この溝はとても細く歯ブラシの毛よりも細い溝のため汚れがたまる一方になっています。
親知らずは大抵傾いて生えるため、汚れのたまりやすい面が隣の歯と接してダブルで磨きにくい環境が生まれてしまうためむし歯になりやすいです。
親知らずと歯周病
これも虫歯と同じ理由で汚れがたまるため、歯を支える歯槽骨が溶けて歯周病になってしまいます。
しかも虫歯も歯周病も親知らずだけでなくその隣の歯をも悪くしてしまいます。
下の写真はある女性の顎のレントゲン写真です。親知らずが横に倒れてしまっています。
その結果、歯周病が悪化し結局手前の歯も含めて抜かざるを得ませんでした。
親知らずと顎関節症
これは現代病ともいうべき疾患です。顎関節症とは
- 顎の痛み
- 口が開けられない
- 開けた時にコリっと音がする
の3つの症状が揃うと『顎関節症』と診断が下ります。
そしてその原因の多くが問題のあるかみ合わせをしているからです。
親知らずが傾いて生えると奥歯でかみ合わせが強くあたる部分が出てきます。
そうすると顎とのバランスに不調を来たし、顎関節症になってしまいます。
多くの歯科医師がかみ合わせのことを考えずに安易に『顎の関節が変形している』とか『ストレスで筋肉が緊張しているから』と筋肉弛緩剤を処方している現状があるため、治療を受ける際は専門医に診断してもらうことをお勧めします。
ちなみにこの領域は口腔外科の専門医が良いと思います。
上あごと下あごの噛み合わせる歯がどちらかだけない場合は歯が伸びてきて、顎の運動を邪魔して関節が痛くなることがあります。また親知らずの異常な生え方によって歯並びや噛み合わせが悪くなると、顎の関節に負担がかかり、顎が痛い、口が開けにくくなるなどの症状があらわれる事もあります。
(出典:口腔外科学会HPより)
痛く無いからそのままでも大丈夫?
どんな病気もそうですが、放置して良い病気はありません。
親知らずに関しては若くてまだ顎の骨がしなやかなうちに抜くことをお勧めします。
放置して大丈夫な親知らず
放置して大丈夫な親しらずとは、ちゃんと機能している親知らずです。
具体的には歯全体がまっすぐしっかり生えきっていて、反対側の歯と噛み合っている状態の時です。
これは比較的歯ブラシもしやすい生え方なのできちんと歯を磨けば虫歯にもなりません。
放置してはいけない親知らず
逆に一部分しか生えてなくて、傾いてしまっている場合は抜かなければなりません。
そのほかにまっすぐ生えていても、噛み合う歯が相手の親知らずがはえていないのであればそれは歯として機能していないので抜歯する対象になります。
親知らずを放置するとこうなる!
上述の抜かなければならない歯を放置すると、歯周病や虫歯を引き起こし場合によっては口臭の原因にもなったりします。
親知らずの虫歯治療は、非常に難しく不確実な治療になるので抜歯することが多いですが、それを恐れて虫歯を放置すると菌が歯の根から顎の方に行き、顔の形が変わるくらい腫れます。そして場合によっては死に至る危険性があります。
2007年にアメリカで実際にむし歯が原因で20代の男性が死亡するという事件がありました。
彼の場合はむし歯の治療をしに歯科医師を受診したのですが、治療費が高額なため受けられず放置せざるを得なかったようです。
ちなみにアメリカでは歯を抜くだけでも10万円以上かかります。
日本では健康保険の種類にもよりますが、5千円前後で抜くことができます。とても恵まれていますね!
親知らずはすべて抜いたほうが良いのか?
親知らずだからすべて抜くとは限りません。親知らずが正常に生えて機能している場合や、奥歯が抜けている場合(ブリッジの土台とする)は一般に抜歯しなくてもよいと思われます。また高齢者や基礎疾患のある場合は抜くかどうかは口腔外科医と充分に相談することをお勧めします。
(出典:口腔外科学会HP)
口腔外科医の検索はこちらクリック!