妊娠したからには…
妊娠すると色々な事に気をつけなければいけません、お口の中を清潔に保つ事もその1つです。
妊娠がわかったら、かかりつけの歯医者さんにどのタイプの清掃器具が適切かを尋ねてみてください!
さらにこれまで以上に歯磨きやデンタルフロスを行う事を心がけましょう。
ドラッグストアなどで購入出来るマウスリンスを毎晩使う事も効果的です。
かかりつけの歯科医院に相談しましょう
特に妊娠中の女性は定期的に歯科医院に通院する事が大切です。
定期健診の予約を入れるときに、自分が『妊娠中である』ことや『妊娠何ヶ月目』かを伝えてください。
実際に歯科医院を訪れたら、歯科医師に服用しているお薬や産婦人科医からのアドバイスがあればそれも伝えましょう。
もしあなたが高齢出産や他の全身的な病気などのリスクがあるのであれば、伝える事によって今必要な治療だけを行って、その他の治療を出産後に行うための準備する事ができます。
あなたのお口の環境は全く変わります
妊娠中多くの女性は『妊娠性歯肉炎』という病気にかかりやすくなります。
これは歯周病の初期段階のようなもので、歯ぐきが赤く ”ぶよぶよ” になり痛みが出る事もあります。
『妊娠性歯肉炎』はお口に中を清潔に保つことで防ぐことできます。
特に妊娠初期は『つわり』があるので、お口の中が不潔になりやすく一気に歯肉炎が進行してしまいますので注意が必要です。
かかりつけの歯医者さんでも「歯肉炎」を防ぐためにクリーニングを頻繁に行うことを薦められるでしょう。
もしも、自分では口の中の変化に気づけないのであれば、ぜひ歯科医院に行くべきです。
『歯肉炎』の段階でしっかり治しておかないと、『歯周病』に発展してしまいます。
食事で気をつけるべきこと
赤ちゃんの歯は妊娠3ヶ月〜6ヶ月の間に形作られることはご存知ですか?
ですので妊娠中の母親の栄養管理は非常に重要です。
特にビタミンA、ビタミンC、ビタミンD、たんぱく質、カルシウム、リンなどの栄養素は大切です。
通常、妊婦さんは普段より多くの食事をしたくなる傾向にあります。
そのため、お菓子やスナックを頻繁に口にするようになり虫歯が発生しやすくなります。
もしも口さみしいのであれば、糖分が少なく、胎児の栄養にもなる「フルーツ」や「野菜」「ヨーグルト」「チーズ」などを選ぶようにしましょう。
産婦人科医が推奨する食事に従うのももちろん良い方法です。
レントゲン撮影は問題ありません
歯科治療を行う上でレントゲン撮影は必要不可欠です。
もしも歯が痛かったり、何か歯科的な症状があるのであればレントゲンを妊娠中とはいえレントゲンを撮影する必要性が出てきます。
もしもレントゲン写真を撮影することになっても、歯科衛生士さんがお腹を保護するための『防護エプロン』を付けてくれます。
基本的に歯科医院で使っている「X線」はとても弱いですし、エプロンを装着することでエックス線を防ぐことができるので安心して下さい。
つわりへの対処法
もしもつわりがひどい場合は、重曹をスプーン1杯入れた水でうがいをしてみてください。
これで胃酸によって歯が溶かされてしまうのを和らげることが出来ます。
【メール便選択で送料無料】食品用 料理やお菓子作り、シンクの頑固な汚れに
赤ちゃんが生まれたら
赤ちゃんが生まれた後は自分と赤ちゃん両方のお口のケアしていきましょう。
生まれたての赤ちゃんはまだ歯が生えていませんが、6ヶ月ほどすると歯が生えてきます。
生まれたら数日以内に『濡れたガーゼ』や『専用のティッシュ』で拭いて綺麗にすることを始めましょう。
早いうちから始めることで赤ちゃんも口の中を綺麗にすることに抵抗が少なくなります。
もちろん、歯が生え始めたら虫歯を抑制することにもつながります。