-
勤務医の資産形成とは?【勤務医の年収でも出来る資産運用を解説】
2020/1/4 資産形成
勤務医でもできる資産形成法が知りたいと思いませんか? 勤務医というは本当に激務で自分の健康を損なう可能性もある大変な仕事です。 しかし、資産形成をして将来の経済的な不安を減らすことで、気持ち的に楽にな ...
-
インプラント周囲炎の画期的な治療法!?
2020/1/4 インプラント周囲炎
皆さんは『インプラント周囲炎』という言葉をご存知でしょうか? インプラント治療がスウェーデンの歯科医師、ブローネンマルク先生によって発見されておよそ半世紀が経ち、いまやインプラント治療は歯科治療にとっ ...
-
新しい審美歯科療法『ピンホールテクニック』をレビュー!
2020/1/4
今日は面白い情報を仕入れたのでさっそくみんなに紹介しようと思います! ちなみに今日のは少し専門的なので悪しからず。 ピンホールテクニックって何?? ピンホールテクニックとは、アメリカカル ...
-
歯科衛生士さんにおすすめの求人サイト
2020/1/5
ここでは歯科衛生士さんにおすすめの求人情報サイトをまとめて掲載しています。 歯科衛生士さんは、歯科医師よりも数が多いですし、経験を積めば積むほど魅力のある人材になりますのでぜひこう言ったサイトを利用し ...
-
歯科衛生師さんに見て欲しい『SRPはどこまでが限界??』
2020/1/4
SRPは歯周基本治療としてとても大切な治療でとても難しい治療です。 縁上歯石はスケーラーや超音波スケーラーでほぼ取れますが、縁下歯石はどうしても見えない場所を手探りでの治療になります。 そこで、今回は ...
-
歯周病専用 ”再生材料” がまもなくお目見えか!?【国内初!】
2020/1/4
待望の国内初の『歯周組織 再生誘導 材料』 「科研製薬」は2015年に国内初となる歯周炎患者の失われた骨や組織を再生させる歯周組織再生材の製造販売の承認申請を行いました! これまで歯周病治療の要となっ ...
-
キュレットスケーラーの「シャープニング角度」がわかる動画
2020/1/4
[スケーラー] ブログ村キーワード 歯科衛生士さんからの質問にグレイシーキュレットなどのキュレット型スケーラーの操作角度や研ぐ時の角度がわからないというものが多いのでここでお答えしていきます。 またよ ...
-
-
歯周病を学んでいく上で欠かせない書籍
2020/2/6
このページでは歯科医師になった後、歯周病を学んでいく上でとても役立ちしかも長い間使える教科書や参考書をまとめてあります。 本は初期投資がかかりますが、以後無料で使える情報源となるだけでなく、他人と知識 ...
-
これからの歯周病専門医の役割
2020/1/4
歯周病専門医は全歯科医師の1%ほどいる、歯周病の専門家です。 数年前より歯周病学会は『専門医』とその下位資格の『認定医』を増員させようと試みています。 また、テレビや雑誌などでも歯周病について取り上げ ...
-
コーヌステレスコープが歯周治療に有効な理由
2020/1/4
歯周病の治療としは最善の治療法である『コーヌステレスコープデンチャー』 中には否定的な意見も多く聞かれます。しかし、そういった意見を聞いて私がいつも感じていることは、基本的な歯周治療が出来ていないから ...
-
-
歯周病専門医による症例報告10【典型的な歯周病治療】
2020/2/6
この症例は典型的な歯周病治療の症例です。 基本治療に始まり、不良補綴物の除去、感染源の除去、プロビジョナルレストレーションの装着、歯周外科、口腔機能回復治療とフルコースで行っています。 本症例では自費 ...
-
-
歯周病専門医による症例報告5【典型的な歯周治療】
2020/2/6
この方は本来レジン前装冠ではなく、陶材焼付鋳造冠で補綴するのがベストですが、経済的な理由から自費の硬質レジン前装冠を装着しています。 また上顎前歯部に隙があったので補綴で修正しました。
-
-
歯周病専門医による症例報告4【エプーリス】
2020/2/6
この症例はエプーリスを非外科的に治療した世界的にも珍しい症例です。 わたしの経験から言うとエプーリスは全て切除の対象にならず、『線維性エプーリス』に発展する前段階の『肉芽腫性エプーリス』の段階であれば ...
-
-
歯周病専門医による症例報告9【典型的な歯周治療】
2020/2/6
この症例は歯周病患者さんにおいて プラークコントロールが重要だということを再認識させられた症例です。 下顎の第一大臼歯は本来なら軟組織移植を行い、ポンティック下の歯肉幅を増加するべきでした。
-
-
歯周病専門医による症例報告8【コーヌステレスコープ】
2020/2/6
この症例は他院からの紹介でいらしたものです。この症例のように自分では対処しきれない歯周病だと感じたら歯周病専門医に任せるのが良いと思います。 全顎的に重度の歯周炎に罹患しており、全顎的な治療が必要で ...